
いろいろ迷った末、やっぱり劉備でしょう、とシナリオ「三顧の礼」の史実・上級モードでプレイ開始。207 年 9 月、新野の劉備が、諸葛亮を迎える少し前の時代。

しかし、ここで 3D 1 枚マップの面白さが出てくる。

右上の許昌から来た敵を迎撃するために兵力を割くと、その隙に、左上の宛から機動力の高い騎馬隊が急襲してきたりする。許昌迎撃部隊が引き返して宛に当たっても手遅れなので、守兵をどのくらい残すかが非常に重要になってくる。

曹操軍は物量も豊富な上に、人材も豊富、そして各々が優秀と、厄介なことこの上ない。兵種適性 S でクリティカル持ちがごろごろいる。

攻められるだけではじり貧なので、左の空き地(上庸)と、さらにその左の漢中(張魯を滅ぼしたばかりで馬騰軍の兵力が低下していた)を奪って勢力を拡大。

安全地帯の多い曹操軍は、後方からどんどん物資を前線に輸送してくる。さらに、同盟軍の劉表が領地を孫権に奪われ、孫権軍とも隣接。曹操と孫権の両方から攻め立てられるようになってしまった。


三國志 11 が面白いのは、3D 1 枚マップによる内政と戦争の連続性、その仕組みを活かした、内政施設や軍事施設の建設。

逆に、多種多様で特徴的なところを特技に集約したことで、基本パラメーターは 5 種(統率、武力、知力、政治、魅力)とシンプルにまとまっていてわかりやすい。

コーエーの三國志シリーズは、これまで 2~6 をプレイしていて、今回 11 をプレイしたわけだが、個人的な好みで言えば、
11 ≒ 5 > 3 > 2 > 4 > 6
となり、11 と 5 が一番面白かったと思う。
5 は部隊に様々な陣形があり、陣形毎に必殺技が使えるのが楽しかった。
【 インストール 】
Windows 7(64 ビット版)へのインストール方法はこちら。
【 ギャラリー 】








